県道45号を目指し進む途中に、佐渡奉行所の看板を発見。之は立ち寄らぬ訳には行かぬてな事で、そうそう見学に行く事に。平成12年に佐渡奉行所が復原されたとの事。当時の資料にもとずき建てられたとの説明を。入館料500円也
隣接する勝場(せりば)を見学する、そこで勝場の工程を体験する。勝場とは鉱石より金の取り出しの工程の事らしいのだが。(多少間違いがあるかもしれない・・・)
正面ここより、中に入り見学 お白洲(時代劇でしか見た事が無かった)
奉行所を後に、佐渡北側を巡る事にする。の〜んびりと、相棒を走らせる。
大野亀。登ることが出来るのだが、次回に・・・・ (汗)(苦笑)
佐渡を半周し。15時半を過ぎる頃、昨日と同じSSにて給油をすませキャンプ場に戻る。本当は、酒蔵巡りをと思ったのだが・・・・思いのほか、酒の衝動買いが過ぎたため自粛する事に(T_T)
さてキャンプ所に戻ってみると、昨日の家族連れのテントがそのまま残ってるではないか。さらにテントが1張り増えている、これで今宵は1人では取りあえず無いと安心する。やはり1人は、些少ではあるが怖い物である。
ボ〜っと黄昏ていると、新しいテントの主が帰って着た。BM乗りである。少し悩み、声を掛けてみる事に。気さくで良い人でした。 話をしていると「現在、山形在住」との事。東北のライダーに滅多に会わないので、嬉しい。
お互い、買出し&温泉に。買出しをすませ夕食に。
2日程通った、はたの湯 スタンプカードを貰う
夕食は、山形名物!芋煮をご馳走になる。次回は、何処かのキャンプ場にてこちらがキリタンポを・・・・・・と密かに思うのであった(笑) その後、酒を酌み交わしいろいろと話し込む、されど明日は早いので眠る事に。別れの挨拶をしテントに戻る。
就寝 0時 本日の走行距離 154km
5月4日(晴れ) 走行ルート 県道65号〜R113〜R345〜R7
5時45分携帯の目覚ましにて目覚める。少し余裕っと思ってたのが間違いで、早朝にも関わらず車がぁぁぁぁ。お・遅いもう少しスピード出してくれ。流石に30kmでは・・・・・それでも、l出航20分前に・・・・(冷汗)
6時30分 定刻どおり、佐渡を離れる。佐渡が見えなくなるまで、甲板にて眺める。船室に戻り、急ぐ事しか知らぬ自分のツーリングを、緩やかな時間の流れの中で落ち着かせてくれた島。また必ず訪れる事を誓い暫し物思いにふける。
8時50分 新潟より後ろ髪引かれつつ家路に。
フェリーより両津港を眺め・・・・ 帰りはバイク3台のみ・・・
数年ぶりの自走である。後は、ただひた走る。
R345 道の駅 笹川流れにて 道の駅とJR駅舎が一緒である。駐車場は混んでます
酒田周辺より、急激に温度が下がる。酒田以降、道の駅周辺は渋滞である。トイレ休憩も出来ない程の混雑、寒さと渋滞にうんざりしながらも日が暮れる前に自宅到着。変わらぬ日常へと帰って来た。 祭りの後の寂しさの如く、今宵は楽しき思い出を胸に眠る。
本日の走行距離 364Km